MENU

050-7115-8134 

Trial Lesson & Counseling

節分、なぜお豆をまくの?

平安時代にまで遡る清めの儀式

今年の節分は2月2日でしたね。
そもそも「節分」は季節を分けるという意味が含まれています。

古来から日本では「春は一年のはじまり」され、冬と春の節目である「立春(2月3日ごろ)」の前日は、特に大切にされてきました。

ただし、季節の節目には【悪いもの(邪気)】が現れやすいとされていることから、

節分の日は
「悪いもの(邪気)を追い払い、良いもの(福)を呼び込む」

すなわち

「みんなが健康に幸せに過ごせますように」

…という願いをこめて、豆まきをするのです。

豆まきはもともと中国明時代の風習で、日本には平安時代に伝わりました。
「追儺式(ついなしき)」という儀式として、貴族が桃の弓と葦の矢を持って鬼を追い払う行事だったそうです。
こうした宮中行事が徐々に庶民の間にも広まり、江戸時代には多くの神社や家庭にまで広まっていったと言われています。


ではなぜ「豆」なのか、というと
日本や中国には昔から「鬼を豆で退治した話」が残っていること、さらには「豆(大豆)にはたくさんの栄養が含まれている」ことから、豆には【鬼を追い出すパワーがたくさんつまっている】ということで、豆を使うようになったそうです。(炒った豆を使う理由のは、生の豆だと「追い出したはずの悪いものから芽が出てきて育ってしまう」ため!すごい!!)

~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて!
上記のことを踏まえ…

もちろん当音楽教室でも豆まきをしましたよ~!!

ちょうど節分(2月2日前後)にレッスンに来てくれた、小6、高1、高3のかわいい生徒さん達。

いつものレッスン室で、みんなの福(幸せ)を願って豆まきをしてくれました~^^♪

とても楽しいひとときでした。

今年もみんなと健康で幸せな音楽時間をたくさん過ごせますように…

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

子どもも大人も楽しい音楽教室♪
Glee Music School(グリーミュージックスクール)

西武池袋線 小手指駅北口より徒歩8分
音楽教室|ボイストレーニング(ボイトレ)/ピアノ教室|所沢